育の集い
身延山-みのぶの集い−蓮-はす
凛(りん)と咲く蓮の華の如く
|
---|
蓮華の花が泥水の中に有りながらも、清らかで見事な花を咲かせるように、
不器用でも、光り輝く明日を共にきずこうと努力する仲間のためのページです。
|
---|
|
広場 |
ここは誰でも書き込みオーケーです。みんなの広場です。画像も送ってください。ただし、荒し対策等のために管理人の判断で載せない場合もあります。 (IPアドレス等を取得しておりますので、いたずらなどお控えください。)
|
|
|
147【蓮】
蓮の生育状況は如何ですか?暖かくなりましたので 蓮の力も一気に高まり、ぐんぐん伸びていることでしょう。
|
---|
|
146【】
蓮を植え替えました。
蓮根が増えていて
結局10鉢植えてしまいました。
お客さまにも分けて差し上げました。
それにしても蓮は強い
どんどん増える
今年もきれいに咲きますように
|
---|
|
145【朝参り】
何やかや、忙しく、時間に追われていました。
やっと一息つけました。
御本山は、春でした。
|
---|
|
144【身延山−身延の集い-一のみ運動】
身延山大学で仏像修復課の柳本先生が大きな観音像を作っています。
津波被害の被災地にボランティアに何度か通ったそうです。
そのときお会いした、大川小学校の先生、父兄のみなさまの悲しみの深さに
心を痛められ、
制作を思いついたそうです。
少しでも多くの方に一のみ入れていただき、
逝ってしまった人々、残された人々の 鎮魂を願うそうです。
学校の工房に行けば、いつでも 一のみ入れさせてくれます。
どうぞお出かけください。
そしていってしまった人々のやすらかは冥福をお祈りください。
|
---|
|
143【身延山−身延の集い−節分】
忙しくしている間に
来週は節分だ。
新しい年を迎えると、
何か新しい善いことが訪れる気がします。
しかし、
結局年の暮れには、たいしてかわりばえのしない
一年を思い知ることになります。
それでも目に見えない変化は確実に
起こっています。
ほんの少しでいい。
今よりほんの少しだけ自分を変えてみよう。
|
---|
|
142【身延山−身延の集い− 思親閣】
あっと言うまにお正月も3日になりました。
昨夜は恒例の白ずくめの一団、西のお客さまで 総勢80〜90人ぐらいでご参拝です。
思親閣様からのご来光を眺める為、 朝早く、歩いて身延山を登られ奥之院を目指します。 思親閣様では甘酒を御用意してまっています。
思親閣様のお餅つきは好評で、本日は一回多い4回だそうです。 裏方は大変、お米をとぐ量も、大根をおろす量もふえるそうです。(^^)
なんでも裏方は大変、でも裏方に徹した人生好きです。
思親閣は下界より3〜5度寒いです。 お札場には御茶と漬物がでてご参拝者をおもてなしいています。 ストーブも燃えています。 ほっと一息ついてください。
お餅つきの画像ほしいのですが、 私は一人で店番で動けません。
|
---|
|
141【身延山−身延の集い−元旦】
謹んで新年のご挨拶申し上げます。 今年が地球にとって、人々にとってやさしい年になることを心から願っています。
穏やかであたたかな元旦でした。 奥之院ではおもちつきが行なわれ、ご参拝者に振舞われたようです。 3日まで行なわれるそうです。
三門は恒例の露天商が取りやめになりました。
門前町は南天がきれいです。 暮れに門前町婦人会「恵風会」が工夫をして飾った南天なので ほめてもらえるとうれしいです。
小さな努力が、積み重なって、 人と人の絆が深まり、大きな力になる 今年は、そんな活動をしたいと思います。
今年も宜しくお願い申し上げます。
|
---|
|
140【ありがとうございました】
オオキマ 2011年12月26日(月) 7:49:21
たいへんお世話になった方に教えてもらい10月に主人とお友だちといっしょにお参りしました。 言われたようにしたら、ほんとうに心が落ち着きました。 お茶とお菓子ごちそうさまでした。 お忙しそうで、声をかけそびれて、お礼を言えずに帰ってから後悔しました。
|
---|
|
139【身延山−見延の集い-石割稲荷さま】
松司軒仏具店 2011年12月23日(金) 19:55:13
総門を入り、橋を渡たった右手の上に石割稲荷さまがあります。 赤い旗がたくさん立っているのですぐわかると思います。 身延におまいりに来られる方でも、 このお稲荷様の存在を知っている人は少ないともいます。 このお稲荷さまは、とても力があります。 このたびもまたその力に驚かされました。
山ノ上に有るお稲荷さまに行くには急な階段をたくさん登ります。 いつも誰もいないその境内は静かでやさしいです。 今の時期は落ち葉が積もり、紅葉に囲まれてともきれいです。
お堂の周りを少し歩き回り、満足してそのまま帰ろうと思ったら、 これこれと呼び止められて、お題目をあげなさいと言われました。 もちろんお稲荷さまに。
手を合わせ、お題目をあげ、 階段でない山道を下って帰りました。 山道は、山奥を歩いているような気分にさせられる道です。
それだけだったのに。 ご利益はいっぱい
不思議な神様です。 特別可愛がって頂いています。 ありがとうございます。
写真は?
カメラ、カメラ、カメラはどこ状態です。 そのうち出てくると思います。 それまで当分画像なし。
|
---|
|
|